うちは毎年、ひと月に一回4時間くらいかけて、家の周りと町道200mくらいをやっています。
ご近所さんは500m以上離れているし、家の先は林道なので草がジャングルのように生い茂っていても、人に迷惑はかけないのですが、やっぱりきれいにしたい。A型ですし♪
本当はもっと斜面をやったりしたいのですが、今は別荘状態なので最低限のところしか草刈りしていません。
たった4時間だけでも終わるころには、防振グローブを付けていても手がジンジンとしびれています。
そして今年から土地を売るところも草刈りをしないといけないので、プラス2時間は余計にかかる計算。
そんなことしたら手が死ぬかもしれません(笑)
手前が売りに出す予定の土地で、奥が我が家。
草刈りし終わって130qの距離を帰るのも大変で、妻は運転してくれないので居眠り運転しそうなことはよくあります。
なので、もっと効率よい機械があれば良いのになと思って、2年くらい前から中古のハンマーナイフモアを探しているけどなかなか物が出てこない。
タイヤタイプはあるけど、僕が必要とするクローラータイプは見つかりません。
敷地のほとんどが斜面なのでクローラーじゃないとだめなんですね。
以前持っていた43馬力のトラクターはタイヤタイプだったので、雨上りの後など何度もスタックしていましたし。
ということで中古も見つからないし、新品のハンマーナイフモアを45万で買いました。
土地を購入したときに付いてきたトラクターが125万で売れて、その資金が軽トラと除雪機、ハンマーナイフモアに代わったと思えばプラスマイナス0です。
これが草刈りのお助けマン、自走式草刈機 ハンマーナイフモア MF-651です。
刈り幅は650mmで8馬力。
各メーカーから何タイプが出ていますが、この仕様の中では一番クローラーが長いです。
クローラーが長いということは接地面積が大きくなるのでグリップが良くなりますが、取り回しがし難くなるデメリットもあるそうです。
早速町道を草刈り。
前進3段階で、最高3.3(km/h)出るのですが、カタログ上で遅いんじゃないのと思っていたけど、実際に操縦してみると速すぎでした(汗)
あっという間に草が刈られていきます。
素晴らしいスピードです。
ハンマーナイフモアは、草を粉砕して刈っていくので刈った草がそのまま緑肥になるメリットがあります。
肩掛けの草刈り機だと、草の後始末もしないといけないので本当にすごい機械です。
一か月前に2時間かけて草刈りした場所。
たった一か月でこんなに伸びていて、いつもならがっくりするところですが、
ハンマーナイフモアのおかげで30分で終わりました。
石や切り株を避けながら作業したので、それらを撤去すればもう少し早く終われそうです。
肩掛けの草刈り機と違って、手も痺れないし疲労もほとんどなく素晴らしい機械を手に入れました。
いずれここに住んだら、木工だけじゃなく草刈りの仕事も引き受けようかな(笑)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったら下のロゴをクリックしてくださいね! 活躍されているみなさんのページを見ることもできます。

スッキリしたところにうちからラズベリー移植しょう!
本当に凄いですよ。余市に行って草刈りで帰ってきてというパターンばかりで、子どもが余市は楽しくないって言っていたから、これでほかのことをできる時間が作れそうです。
今年中にツリーハウスの土台とかできたら良いなと思っています。
ラズベリー、いつでも好きなところに移植してください(笑)
60a1537d4d tarnnico
https://colab.research.google.com/drive/1EUcv2_EnOM2FVNN5CvLFFjzexRt0NDSd
https://colab.research.google.com/drive/10J-xrWmvR4RPBIgacBjWt-e0lcAwE10e
https://colab.research.google.com/drive/1QU-bWJV_vFjR_HxBvam-YGqmkXDn3jBp
https://colab.research.google.com/drive/1Rj_PKoFYOJ8XFcQ7VF2T6HmIcdOZY3p3
https://colab.research.google.com/drive/1XmrJn1NxtXBJ1A7IK7mCpGxfyh5omVaD
https://bellfriend.ocnk.net/bbs